3ヶ月前にブログを始めたのですが記事の数が未だに10記事程度です。始めた頃は毎日書こうと意気込んでいたものの、ついテレビなどだらだら見てしまって続きませんでした。
毎日記事を更新をするためのモチベーションアップ方法があればぜひ教えてください。
「ブログで毎日記事を更新しようと決めたけど結局途中で続かなくなってしまった」
といった悩みはありませんか?
ブログをやったことがある人であれば誰もが経験するのが「継続できない」ということ。私も今でこそ当たり前のようにブログを更新できていますが、始めた頃は本当に苦労しました。
私がブログを継続できるようになったきっかけは「行動心理学」でした。行動心理学とは人間の行動を観察し、人間の心理を研究する学問で、日常生活や恋愛、仕事などにも応用できます。
今回の記事では行動心理学を応用したブログの継続方法を紹介します。この記事を読むことで無理することなく記事の更新を継続できるようになります。
- 行動心理学を利用してモチベーションを上げる5つの方法
目次
行動心理学を利用してモチベーションを上げる5つの方法
それでは行動心理学を利用してモチベーションをあげる5つの方法を紹介します。
出来るだけ詳しく説明しますので、ぜひあなたの日常にも取り入れてみてください。中には思った以上に効果を実感できるものもあるので必見です。
1. ゴールを間近に感じさせる

「ゴールに着実に近づいている」という感覚があると人は頑張れます。
あるカフェで面白い実験がされました。
- 計12個まで押せるスタンプカード (但し既に2個スタンプが押されている)
- 計10個まで押せるスタンプカード (但し一切スタンプは押されていない)
全てのスタンプがたまると無料でコーヒーが1杯貰えるのですが、「1」と「2」のどちらのスタンプカードをもらった人がより多くの無料コーヒーをもらったと思いますか?
答えは「1」のスタンプカードをもらった人です。
無料のコーヒーをもらうまでに必要なスタンプの数はどちらも「10個」ですが、「1」のスタンプカードをもらった人が圧倒的に達成率が高かったのです。
理由はスタンプが既に押されていることで「ゴールに向かって前進している」ということを肌で感じることが出来たからです。
ブログを継続する場合も毎日進捗がわかるようにスケジュール表を作り、達成したら「◯」をつけるなどして「前に進んでいる」ということが目に見えるようにすると効果的です。
前に進んでいることが実感できると人は頑張れる
2. 自分自身に意思確認する

誰かにお願いするときと同じように、自分で何かをやるときにも自分自身に意思確認をするようにしましょう。
例えばもしあなたが外注さんに記事の執筆をお願いすることになった場合、「今日中に1記事書いてもらえますか?」と丁寧に依頼をすると思います。
それと同じように自分自身にも「今日も頑張って記事を更新しますか?無理なら明日でも大丈夫です。」と優しく聞いてみるのです。
自分自身にきちんと確認した上で「はい、今日も頑張って更新します」という答えを出せば、やらされているのではなく、自ら進んでやっているのだという自覚が芽生えます。
自分自身に対してだとついつい「絶対今日中に3記事書くぞ!」と命令口調で厳しく言いがちですが、自分自身にも優しく問いかけてあげるだけで「やる気」になりやすいのです。
自分自身に対してこそ優しくしてあげましょう。
他人だけではなく、自分自身にも意思確認をする
3. 手順を増減させて習慣を調整する

やりたいことに対しては手順を減らし、やりたくないことには手順を増やすことが有効です。
例えば、ブログを毎日更新する上で妨げとなるのがテレビを見る時間です。
テレビを見る時間を削れば、ブログを書く時間ができることはわかっていても、習慣になっているとなかなか辞められません。
そこで有効なのは「リモコンを電池を抜くこと」です。リモコンの電池を抜くと、テレビを見るためにはまず「リモコンに電池を入れる」という無駄な手順が発生します。
普段は机の上にあるリモコンをそのまま使えばよかったものが、電池を抜くことで手順が1つ余分に増えたので、テレビを見ること自体が面倒になります。
これを毎回繰り返すことでやめたいと思っていることをスパッとやめることができます。
反対に「習慣づけたい」ことに対しては手数を減らすことが有効です。ブログを毎日更新したいのであれば、あらかじめ机の上にパソコンを開いた状態で準備しておくのもありです。
パソコンを引き出しから出すという作業がなくなるため、仕事から帰宅したらサッと取りかかりやすくなります。
やめたいことは手順を増やし、やりたいことは手順を減らす、ぜひ試してみてください。
やめたい事は手順を増やす。やりたい事は手順を減らす
4. 失敗したら取り上げる

目標を達成したらご褒美をあげることが一般的ですが、達成できなかった場合に罰として取り上げることも有効です。
例えば「毎日ブログを更新する」という目標を立てたとします。通常であれば「1ヶ月続けられたら美味しいレストランに食事に行く」といったご褒美を考えると思います。
しかし、ここであえて「月々の小遣いを1万円減らす」といったペナルティを与えてみます。
すると、月のお小遣いが1万円減るのはサラリーマンにとって死活問題なので、頑張って目標を達成しようと頑張るようになります。
人は何かを得ることよりも、失うことの方がよっぽど恐怖を感じる生き物なのです。
人間は何かを得ることよりも失うことの方が怖い
5. 比べる相手は過去の自分自身

ブログをやっていると自分はどの程度の実力なのか気になると思いますが、比較対象はどこかの誰かではなく、過去の自分自身にしましょう。
ネットで情報を見ているとついつい「3ヶ月で月収30万円突破しました!」といった情報を目にすることが多くなり、「自分はまだまだだな…」と落ち込むことがあると思います。
それを見て「なにくそ!俺だって結果出してやる」と頑張れる人なら良いのですが、世の中はメンタルの強い人ばかりではありません。
そんな時は過去の自分と比べて見てください。先月は10記事しか更新できなかったけど、今月は15記事更新できたのであれば成長していることは確かです。
一歩ずつでも着実に物事を進めているのであればそれで十分です。
他人は他人、自分は自分で考えるようにしましょう。そうすれば「もっと頑張ろう」とやる気もでて、記事を更新することも楽しくなります。
比較する相手は他人ではなく、過去の自分自身
終わりに
いかがでしたでしょうか?
今回は「【行動心理学】モチベーションを上げてブログを毎日更新する方法」をテーマにお話しました。
いつの時代もブログをやる上での最大の課題は「継続できない」といことですが、行動心理学を上手に利用することで無理なく、楽しみながらブログを継続することができるようになります。
ブログに限らず、ぜひ行動心理学を日常の生活にも取り入れてみてくださいね。
<こちらの記事もよく読まれています>


- ホームページを作りたけどどこに頼めば良いかわからない
- 制作会社に頼もうと思ったら値段が高すぎて諦めた
- ホームページの内容について気軽に相談したい
とお悩みではありませんか?
当ブログ(オウンドメディアの家)では、7万円でWordPressを使用したホームページ制作を承っています。
無料での相談も受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください。詳細は以下のページにてご確認頂けます。