フリーランスを目指してWebプログラミングを独学で勉強したいと思っています。まだ知識も浅い初心者なのですが、何かおすすめのサービスはありますか?
実は私も最近プログラミングを勉強し始めました。
来年はWebプログラミングに一点集中。
モチベーションが持続するうちにある程度稼げるまで一気にやりたいと思います。
今のところプロゲートとドットインストールの組み合わせは、基礎を理解するのにかなり良いと思ってます。
— Mino@ダナン (@Hawaiianmino) December 29, 2018
理由は単純に「旅をしながらお金を稼ぎたい」ということと、プログラミングの未来の可能性に気づいたからです。
大学は中国語学部で、9年間勤めた会社ではナビソフトの検証をしていたので、Webプログラミングは全くの初心者からスタート。
「HTML,CSSってなんや?」という状態です。
そんな中、独学でWebプログラミングを勉強するために色々とサービスを試してきたのですが、プロゲート&ドットインストールの組み合わせが初心者には最強ということがわかりました。
「まずプロゲートで基礎を学び、ドットインストールで理解を深める」という順番がもっとも効率良いと感じています。
今回の記事ではその理由について詳しく紹介しますね!
目次
プロゲートがプログラミング初心者におすすめな3つの理由

まずはじめに紹介するのが「プロゲート(Progate)」という月額制のサービスです。おそらくプログラミングに興味のある人なら一度は聞いたことがあるでしょう。
料金は「980円/月」かかりますが、一部であれば無料でも体験することができます。
あなたがもしプログラミング初心者ならまずはプロゲートから始めることをおすすめします。主な理由は以下の3つです。
- Webページを作る感覚を味わいながら学べる
- スライドを使った説明がわかりやすい
- 面倒な初期設定が一切必要ない
それぞれの理由を詳しく紹介します。
1. スライドを使った説明がわかりやすい

プロゲートで使われているスライドはとにかくわかりやすいです。
スライドでは出来るだけ頭の中でイメージして理解できるように、図や画像を多用して作られています。
理解するのが少し難しい箇所は何度も繰り返し説明してくれますし、初心者がつまづきやすい箇所を徹底的に研究して作られています。
このスライドが本当にわかりやすく、初心者の私も諦めることなくHTMLやCSSの勉強を無事に終えることができました。
また、「忍者わんこ」や「ひつじ仙人」と言った親しみやすいキャラクターもいて、初心者が挫折しないように楽しく学ぶための工夫もされています。
2. 面倒な初期設定が一切必要ない
プロゲートでは面倒な初期設定が一切必要ありません。
通常自分でプログラミングを勉強する環境を作る場合、言語を入力するためのエディタのインストールやサーバー設定などやらなければならないことがあります。
プロゲートでは初期設定はすでにされているため、アカウントを作成したらすぐにでもプログラミングの勉強を始めることができます。
初心者は特に設定の時点で挫折する可能性が高いのですが、プロゲートでは設定する必要すら無いので心配無用です。
初期設定でつまづくと「もうやだ」ってなってしまうので、面倒な初期設定がいらないのは初心者にとってめちゃくちゃありがたいです!
3. Webページを作る感覚を味わいながら学べる

プロゲートでは言語の「入力画面」と「プレビュー画面」を横並びにして、実際にWebページが作られていく様子を見ながら勉強することができます。
例えば、ページに画像を挿入するためのHTMLの「イメージタグ(<img src=”url”>)」を書けば、プレビュー画面で実際に画像が挿入されたページを見ることができます。
実際にWebページが出来上がっていく過程を見ながら勉強することができるので、楽しくついつい夢中になって何時間も続けてしまうことが多々あります。
プログラミングを勉強する上でいちばんの楽しみは「出来上がったものを見ること」なので、確認しながら勉強できるのは大きなモチベーションにもなります。
ドットインストールも同時に利用すべき3つの理由

初心者はプロゲートで勉強すべき理由を説明しましたが、プロゲートである程度基礎知識を習得したら「ドットインストール」も使うとより理解が深まります。
料金は「980円/月」で、プロゲートと同様に一部のレッスンは無料で受けることが出来ます。
ただ、有料のプレミアム会員になれば講師に質問できたり、レッスンの文字起こしが見れたりするので圧倒的に有料会員がおすすめです。
私がプロゲートだけではなく、ドットインストールも併用すべきと考える理由は以下の3つです。
- プロゲートより実践に近い環境で学べる
- Webページやゲームをどんどん作りながら学べる
- WordPressに関する知識が学べる
詳細を説明します。
1. プロゲートより実践に近い環境で学べる

プロゲートでは初期設定が一切不要でしたが、ドットインストールではコードを入力するためのエディタや擬似サーバーなどの設定も全て自分で準備する必要があります。
初めて体験することが多いので時間もかかりますし大変ですが、より実践的な環境を自分で構築して学べる点は今後のことを考えれば重要です。
とはいえ、HTML、CSSを学ぶ程度では必要なものはエディタぐらいなのですぐに終わります。PHPやRubyなどのサーバーサイドの言語を学ぶ場合はサーバーの構築に少し難しい知識が必要になります。
いずれにせよ実際に使用する環境を通して学べることは大きな自信にもなります。
2. Webページやゲームをどんどん作りながら学べる

ドットインストールではある程度の基礎を習得したら、Webページや簡単なゲームを実際に作りながら学んでいきます。
例えば、HTML&CSSの講義では簡単なWebページを一緒に作ったり、Javascriptの講義では「おみくじ」や「5秒当てゲーム」などを動画を見ながら一緒に作っていきます。
プロゲートは初心者にとにかくわかりやすく基礎を理解してもらうことに重点を置いていますが、ドットインストールでは実践の場で使える内容に重点を置いているイメージです。
動画の講義にそって進めていくだけでWebページやゲームを作れるのはやはり楽しいですし、「使える知識」が蓄積されていることを肌で感じることが出来ます。
3. WordPressに関する知識が学べる

プロゲートではWordPressに関する知識も学べます。
フリーランスとして活躍したい場合、HTML/CSS、JavaScript以外にもWordPressに関する知識があると案件を獲得しやすいと言われています。
その理由は、世の中の多くの企業はホームページやLPなどのWebページを作るのにWordPressを使っているからです。
ただ、WordPressは現状ドットインストールでのみ学ぶことが出来ます。残念ながらプロゲートではレッスンは用意されていません。
クラウドワークスなどで募集している仕事の内容を見るとわかりますが、WordPressの知識があるだけでも獲得できる案件の種類や報酬は圧倒的に増えます。
フリーランスを目指す上でWordPressの知識は必須です。
結論:プロゲート&ドットインストールの両方を利用すべき
プロゲートとドットインストールの内容をざっくりと紹介しましたが、結論として私は「どちらも利用すべき」と考えます。
人によっては「別にプロゲートだけでいいんじゃ無い?」とか、「どちらも月額料金払うのはもったい無い」と思う人もいるかもしれません。
ただ、私はどちらも効率よく利用してようやく実践で使える知識が学べると思っています。
プロゲートだけでは実践的な知識はつきませんし、ドットインストールだけでは初心者は挫折します。
私の経験を通して言えることは、プロゲートで挫折せずに楽しく基礎を学び、ドットインストールで実践的な応用を学ぶことが初心者にとってベストな方法だと思っています。
知識への投資はケチらない
2つとも有料会員になると月額2,000円ほどのお金がかかりますが、飲み会を月に1回我慢すれば十分に元が取れる程度のお金です。
その程度の料金で一生使える知識が身につくのだったら安いものですよね?むしろその程度のお金を払えないのであればプログラミングの勉強は諦めた方が良いかもしれません。
最後は少し厳しめの言い方になってしまいましたが、この記事がこれからプログラミングを始めようと思っている人のお役に立てれば嬉しいです。
以下の記事ではYoutubeを使ってプログラミングを勉強する方法も紹介しています。プロゲート&ドットインストールでの基礎知識があればできるはずなので試してみてください。
私もフリーランス目指して一直線で頑張ります!

- ホームページを作りたけどどこに頼めば良いかわからない
- 制作会社に頼もうと思ったら値段が高すぎて諦めた
- ホームページの内容について気軽に相談したい
とお悩みではありませんか?
当ブログ(オウンドメディアの家)では、7万円でWordPressを使用したホームページ制作を承っています。
無料での相談も受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください。詳細は以下のページにてご確認頂けます。