オウンドメディアの家、オーナーのMinoです。
「WordPressのテーマって有料と無料とあるけど、どっちがいいの?」と疑問に思ったことはありませんか?
今回はそんな疑問にお答えするために「無料テーマのメリット&デメリット」、「有料テーマのメリット&デメリット」について詳しく説明します。
この記事を読めば有料テーマ、無料でテーマできることの違いがはっきりとわかり、自分にとってどちらが最適化を判断することが出来るようになります。
ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
「Wordpress 無料テーマ」のメリット
それではまず無料テーマのメリットについて詳しく説明します。
1. 無料なのでリスクがない
当然ではありますが、無料ですので金銭的なリスクは一切ありません。
有料のワードプレスのテーマは10,000円〜20,000円ほどの料金がかかります。まだサイトを作り始めたばかりの初心者がこれだけのお金を支払うのは難しい場合もあるでしょう。
その点、無料の場合はお金はかかりませんので安心して試すことができます。
2. テーマを手軽に変更できる
無料ですので気分次第でテーマを気軽に変更することができます。
有料のテーマを購入した場合、「せっかく購入したテーマを無駄にしたくない」という気持ちが生まれるので、適当な考えでテーマを変えることは難しいと思います。
その点、無料の場合はいくら変更したところでお金はかからないので安心です。
3. 無数の種類のテーマが使い放題
無料のテーマは世界中の人たちがデザインしており、その数は無数にあります。
「何か自分のイメージと違うな」と思えば他のテーマに乗り換えることも簡単にできます。サイトの「コンセプト」にそってデザインは変えた方が良いので、たくさんのテーマの中から好きなだけ選んで、使えるのは嬉しいですね。
「Wordpress 無料テーマ」のデメリット
次に無料テーマを使用する上でのデメリットについて詳しく説明します。
1. テーマのバージョンアップはほとんどない
無料ですので、テーマのバージョンアップはほとんど行われません。
有料テーマの場合、テーマのバージョンアップは「永久無料」で行われる場合は多いです。SEOの対策も時代と共に変化するので、その時代にあったものへどんどん進化していきます。
しかし、無料テーマはあくまで「無料」です。開発者も代金を支払ってもらっている訳ではないので、積極的なテーマのバージョンアップはありません。
2. サポートがない
こちらも当然ではありますが、サポートはありません。
有料の場合、開発者も代金を支払ってもらっているので、一定期間もしくは永遠にサポートがつきます。無料の場合はそういったサポート体制は基本的にありません。
3. 初心者にはカスタマイズが難しい
無料のテーマをカスタマイズする場合、HTMLやCSSなどの基本知識がある程度必要です。
「無料のテーマをそのまま使えば十分」という方には問題ないのですが、より自分好みのサイトデザインに近づけたい場合、ある程度の経験と知識が不可欠です。
「Wordpress 有料テーマ」のメリット
続いて、有料テーマを使用する上でのメリットについて詳しく説明します。
1. テーマが「SEO」に強い
有料テーマはSEOで上位表示させるため方法を徹底的に考えて作られています。
- どうしたらサイト内の回遊率を上げられるか?
- 読者にSNSで記事を拡散してもらうにはどうした良いか?
- 読者にとって読みやすいデザインとは?
といった点をまんべんなく考慮して作られています。
そこまで考えられて作られたテーマは、SEOの効果も高く、テーマを変更しただけでもPV数が大幅に伸びたという人も数多くいます。
2. 記事を装飾するための機能がたくさん
有料テーマには初心者でも読みやすい記事をかけるようにたくさんの装飾機能があります。
ランキング形式で商品を挿入したり、口コミ形式でのコメントを表示させたり、商品のレビュー表を簡単に作れたりと、それ以外にも多くの装飾機能が標準で備わっています。
サイト内の回遊率を上げ、人気を高めるには記事の装飾も大事な要素の1つです。読みやすい記事を作ることができれば、読者もどんどん増えていきます。
3. 記事を書くことに集中できる
有料テーマでは、簡単操作でデザイン性の高いサイトを作ることができます。
その分、一番大事な記事を書くことに集中することができます。無料テーマの場合、自分好みのサイトを作るにはHTMLやCSSの知識が必要で、納得いくデザインに仕上げるのも時間がかかります。
なんだかんだでやはり一番大事なのは「コンテンツ(記事の内容)」ですので、余計なことに時間を取られず、記事に集中できるのは有利です。
4. サポートが充実している
有料テーマを使う上で大きなメリットは「サポート」です。
有料のテーマを購入すると、ほとんどの場合、一定期間のサポートがついています。私が実際に使用している「Diver(ダイバー)」という有料テーマはサポートが「永久無料」です。
サイトを運営が軌道にのり始めると、テーマの細かい部分を修正したいケースがでてきます。そんな時、質問に対して素早く回答してくれるサポートの存在は非常に大きな存在です。
「Diver(ダイバー)」についてはこちらの記事で紹介しています。よろしければご覧ください。
[getpost id=”812″ title=”要チェック”]
「Wordpress 有料テーマ」のデメリット
有料テーマを使用する上でのデメリットについて詳しく説明します。
1. 初期投資の費用がかかる
こちらも当然ではあるのですが、有料テーマは購入する必要があります。
「無料テーマのメリット」でも少し触れましたが、有料テーマの値段は10,000円〜20,000円ほどかかります。これを高いと見るか、安いと見るかは人それぞれですが、初心者がいきなりテーマにこれだけ払うのは勇気がいると思います。
便利な分、お金がかかることは否めません。
2. 気軽にテーマの変更はできない
テーマの購入代金は決して安いものではないので、易々とテーマを変えることはできません。
無料のテーマの場合はそんなことを気にする必要もなく、軽い気持ちでテーマを変更することができます。「色々なテーマを試してみたい」という人にはデメリットの1つになるかもしれません。
【結論】Wordpressのテーマは有料がおすすめ
結論として「有料テーマ」と「無料テーマ」のどちらが良いかということですが、私は断然「有料テーマ」をオススメします。
サイトを作成し始めたばかりで「お金をかけたくない」という方であれば、無料テーマから始めるのも良いと思います。
しかし、多少なりともサイト作成の資金に余裕があるのであれば、最初から有料のテーマを購入した方がライバルと差をつけることができます。
私も最初はテーマにお金を支払うことに抵抗があり、ずっと無料のテーマを使い続けていました。しかしサイトデザインの観点から、無料テーマを使い続けてのサイト運営にもだんだんと限界を感じ始めていたのです。
そんな時にある有料テーマを使ったサイトを見つけました。「なんて素敵なサイトなんだろう」と感動したのを覚えています。そのことをきっかけにこのままではダメだと感じ、有料テーマを購入することを決断しました。
結果、「もっと早く購入しておけばよかった」と思っています。上記ですでに説明しているので詳細は割愛しますが、やはり「有料テーマ」、「無料テーマ」ではできることが全然違います。
「少しでも早く結果を出したい!」と思うのであれば、有料テーマをぜひ使ってみてください。
[getpost id=”812″ title=”人気記事!”][getpost id=”268″ title=”人気記事!”]
終わりに
いかがでしたでしょうか?
有料テーマ、無料テーマそれぞれのメリット、デメリットがそれぞれ理解できたと思います。
この記事があなたのサイトをより魅力的するためのきっかけになれたら嬉しいです。

- ホームページを作りたけどどこに頼めば良いかわからない
- 制作会社に頼もうと思ったら値段が高すぎて諦めた
- ホームページの内容について気軽に相談したい
とお悩みではありませんか?
当ブログ(オウンドメディアの家)では、7万円でWordPressを使用したホームページ制作を承っています。
無料での相談も受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください。詳細は以下のページにてご確認頂けます。