マーケティングの種類で「プル型」、「プッシュ型」という言葉をよく聞くのですが何が違うんでしょうか?
「なんとなくわかるけど、はっきり意味がわからない言葉」ってありませんか?
今回の記事ではWebマーケティング用語として目にすることも多い、
- プル型マーケティング
- プッシュ型マーケティング
の違いについて解説します。
ちなみに今読んでいるブログはプル型マーケティングの一種で、GoogleやYahooで表示される広告はプッシュ型マーケティングです。
例を聞いてなんとなく理解できたと思いますが、いずれの方法も特徴があるのでもう少し深掘りして詳しく解説します。
それぞれのマーケティング手法の特徴を理解した上で上手に使い分ければ、今の売上を何倍にも増やすことだって可能です!
目次
プル型、プッシュ型のWebマーケティングとは?
プル型マーケティング
プル型マーケティングの代表例は以下の通り。
- ブログ
- LP(商品販売ページ)
- Youtube
「プル(pull)」とは日本語訳すると「引く」という意味で、商品やサービスをホームページやブログなどに準備しておき、訪れた読者に購入してもらえるよう仕掛ける手法です。
例えば、
- 夏用の洋服をネットで検索して購入する
- 新しいお皿をネットで探して購入する
といった行動はまさにプル型マーケティングの代表例です。
私の奥さんもよくいろいろものをネットでポチってますが、商品を押し売りされているわけではありません。むしろ自ら進んで商品を探して購入しています。
このように押し売りしなくてもお客さんの方からやってきてくれる状態を利用したマーケティング手法を「プル型マーケティング」と呼びます。
プッシュ型マーケティング
プッシュ型マーケティングの代表例は以下の通り。
- Web広告
- チラシ
- メルマガ
「プッシュ(Push)」とはその名の通り「押す」という意味で、商品やサービスを積極的に販売する手法のことです。
昔私が女性用のアクセサリの輸入品販売をやっている時、仕入れ先候補のお店を見つけるためによくGoogle検索していました。
それ以降、アクセサリとは全く関係ない仕事の調べ物をしている時にも、常に女性用のアクセサリや化粧品のWeb広告が表示されるようになりました…
このように売り手側から積極的に商品やサービスをお客に紹介し、購入(来店)を促す方法はまさにプッシュ型マーケティングの一例です。
お客が必要としてなくても宣伝されることがあるので「押し売り色」が少し強い手法でもあります。
プル型、プッシュ型マーケティングのメリット&デメリット
それぞれのマーケティング手法を活用するにはメリット&デメリットをきちんと理解しておくことが必要です。
プル型マーケティングのメリット& デメリット
プル型マーケティングのメリットは押し売りしなくても自然と売れていくことです。ブログやYoutubeはSEOで見込み客を集めるので、無理に売る必要がないのです。
また、広告費が1円もかからないのも大きな魅力の1つです。
デメリットは時間がかかること。ブログなら記事をいくつも書かなければならないし、Youtubeなら動画を何本もアップする必要があります。
一部の天才を除けば、少なくとも半年以上は成果が出なくても淡々とやり続ける根性がない限り、なかなか成果は出ないと考えた方が良いでしょう。
プッシュ型マーケティングのメリット&デメリット
プッシュ型マーケティングのメリットは短期間で売上を最大化できることです。ターゲットを絞って広告を出せば、一度にたくさんの見込み客に商品やサービスを売れる可能性があります。
しかもブログやYoutubeのように時間をかけなくてもすぐに効果が出ます。早ければ広告出稿したその日に成果がでる可能性もあります。
デメリットは広告費がかかること。キーワードにもよりますが、1クリック数十円〜数百円かかる場合もあるので、資金に余裕がないとなかなか大変です。
「広告費に回すお金がない」という人には向かない手法です。
プル型、プッシュ型マーケティングのどちらを使った方が良い?
プル型マーケティング、プッシュ型マーケティングのメリット&デメリットを理解したところで、結局どう活用していったらよいのか。
私の意見としては「状況に応じてどちらも使う」のがベストな選択だと思っています。
例えば、ある1週間で「特定の商品をできるだけ売りたい」と思った時にブログをいきなり書き始めてもまず間に合いません。この場合、効果に即効性のあるプッシュ型のWeb広告が有効です。
しかし、「時間がかかっても徐々に成果が出ればいい」と思うのであればプル型の手法を使いブログやYoutubeを始めるのがベストです。お金もドメイン代やサーバー代を除けばほぼかかりません。
2つの手法を取り入れた「ブログ→メルマガ」は最強
プッシュ型マーケティングの一例としてさらっとメルマガに触れていますが、実はこの「ブログ集客→メルマガ登録」の流れは最強です。
なぜなら、一度メールアドレスを登録してもらうことができれば、メルマガを通じて何度でも読者にむけて商品やサービスを売ることができるからです。
メルマガの場合、すでにあなたのことをよく知ってくれている読者が中心です。そのため「この人が紹介する商品なら間違いない」と高額な商品でも売れやすくなります。
もしあなたがこれからブログを始めようと思うのであれば、商品を売るだけなくメールマガジンに登録してもらうということも意識すると後々価値ある財産になることは間違いありません。
集客の方法はSEOでもWeb広告でもどちらでも好みの方法を選べば問題ありません。
ブログの始め方は以下の記事で紹介しているので、興味のある方は読んでみてください。

まずは手を動かしてみる
プル型マーケティング、プッシュ型マーケティングの違いは理解できたと思うので、あとは手を実際に動かすことを意識してみてください。どれだけ頭で理解できたつもりでいても実際にやってみないとわからないことはたくさんあります。
広告の出稿も数十円から試すこともできますし、ブログも無料でやる方法はあります。もちろん成果が出るまでには練習が必要だし時間もかかるので大変です。
ただ、一度インターネットを使って商品を売る仕組みを作ることができれば、売り上げは青天井です。売上を上げたいのなら試してみる価値は十分にあります。
「明日やろうはバカヤロウ」という言葉を胸に早速取り掛かってみてください。

- ホームページを作りたけどどこに頼めば良いかわからない
- 制作会社に頼もうと思ったら値段が高すぎて諦めた
- ホームページの内容について気軽に相談したい
とお悩みではありませんか?
当ブログ(オウンドメディアの家)では、7万円でWordPressを使用したホームページ制作を承っています。
無料での相談も受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください。詳細は以下のページにてご確認頂けます。