ブログの記事ネタを集める方法を教えてください!
ブログの記事更新を毎日頑張っているのですが、困るのが記事のネタです。記事の数も30記事を超え、そろそろネタ切れになりそうです。
記事のネタを集めるのに何かおすすめな方法があれば教えてください。
「明日書く記事のネタがない!」
と途方に暮れたことはありませんか?ブログを始めた初期の頃はまだまだネタもたくさんあって特に困ることはないのですが、ある程度の記事数が溜まってくるとネタが尽きてきます。
私も同じような経験をしていますが、そんな時におすすめの方法が記事のネタを本から収集することです。
「そんなこといっても本を読んでる時間がないんだよ!」
という声が聞こえてきそうですが安心してください。
Amazonが始めたオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」を利用すれば時間がないあなたでも本の内容を効率的にインプットすることができます。
今回はAmazonのAudible(オーディブル)が記事ネタを収集するのにおすすめな理由を紹介します。私がおすすめする「Audibleで聴けるおすすめ本3選」も紹介していますので、じっくり読んでみてください。
- Audibleが記事ネタの収集におすすめな6つの理由
- Audibleで聴く!Mino的おすすめ本3選
目次
Audible(オーディブル)がブログネタの収集におすすめな理由6つ

私が毎回ブログの記事ネタを仕入れる先は圧倒的に本が多いのですが、それなりに忙しいのでなかなかじっくり時間をとることができません。
サラリーマンの方であればなおさら時間が無い方も多いと思いますが、そんな時にはAudibleを利用して記事ネタを集めることをおすすめします。
ここではAudibleが記事ネタを収集するのにおすすめな6つの理由を紹介します。
理由1: 30日間無料体験で気軽に試すことができる
Audible(オーディブル)は30日間無料でお試しできるキャンペーン中です。
これはつまり「無料でブログの情報収集ができる」ということでもあります。通常本を買う場合、当たり前ですがお金を支払う必要が当然あります。
しかし、キャンペーンの今なら好きな本を一冊自由に選んで聞くことができます。私もホリエモンの「多動力」をダウンロードして聞きましたが、柔らかな心地よい声で聞きやすかったです。
耳から情報を得るというのは新鮮な体験で、不思議と目から得る情報よりも頭にスッと入りやすく感じます。その後のブログネタをまとめる作業もいつもよりも楽に感じました。
30日経過する前に解約すれば、当然お金は一切かかりません。
理由2:アマゾンポイントが最大3,000ポイントもらえる
キャンペーン中はプライム非会員なら最大1,500ポイント、プライム会員なら最大3,000ポイントのアマゾンポイントがもらえます。
貯めたアマゾンポイントはアマゾンサイトで「1ポイント=1円」として買い物にも使えます。無料で1ヶ月試すことができて、さらに買い物で使えるポイントがもらえるのでかなりお得ですね。
貯めたポイントで買い物するのも良いですが、ブログ関連の書籍を買って新たな知識を習得したり、パソコン周りの製品を購入してブログを書く環境を整えたりするのもいいですね。
ただし、アマゾンポイントがもらえるキャンペーンは12月12日までの期間限定ですので注意してください。
理由3:プライム会員なら本を交換できる
アマゾンプライム会員に限り、本の内容が気に入らなければ他のタイトルに交換することができます。
Audibleでは購入する前に本の内容の一部を試し聴きすることもできます。しかし、実際に購入して、本の内容全体を聞いてみてたら「求めていた内容と違った」ということもあると思います。
そんな時、アマゾンプライム会員なら別の本と交換することができます。回数の限度はありますが複数回なら交換可能です。この制度があればリスク無しで色々と本を試してみることもできます。
アマゾンプライム会員になると、Audibleでの本の交換以外に、
- Amazonプライムで映画見放題
- Amazonプライムリーディングで本読み放題
- Amazonプライムミュージックで音楽聴き放題
- Amazonでの商品送料無料
- Audibleでの本の追加購入が30%オフ
といった特典も付いてきます。月額もわずか400円なので非常にリーズナブルです。まだプライム会員では無い方で、興味のある方は以下のリンクから詳細を確認できます。
理由4:会社の通勤途中でも耳からインプットできる
Audibleは通勤途中の満員電車の中でも本の内容をインプットできます。
朝の通勤中は電車も混みますし、立ちながら本を開いて読むということはなかなか難しいでしょう。そんな時、耳から聞けるAudibleはわざわざ本を出す必要がないので便利です。
また、上記でも少し触れましたが、耳からのインプットは目からのインプットよりも効率的で、頭に内容が入ってきやすいです。音楽を聞くような感覚で一度試してみることをおすすめします。
移動が多いサラリーマンいは特におすすめです。
理由5:本を持ち歩く必要がなく荷物にならない
Audibleには専用のスマートフォンアプリがあれば本を持ち歩く必要がありません。
本って以外に荷物になりませんか?私も本が好きで昔から良く読んでいますが、毎日2〜3冊持ち歩いているのでそれなりの重さになっていました。
その点、Audibleは音声なので紙の本を持ち歩く必要は一切ありません。常に持ち歩いているスマートフォン1台あればいつでもどこでも聞くことができます。
たとえ本を10冊持ち歩いたとしてもスマートフォン1台で済んでしまいます。
理由6:運動しながら聞けるので一石二鳥
Audibleは運動しながらでも本の内容を理解することができます。
サラリーマンにとって大きな問題は時間が無いこと。私も毎日夜8時ごろ仕事から帰って、そのあとランニングをして、ご飯を食べてという生活をしていると本を読む時間がなかなか取れません。
その点、Audibleは音声なのでランニングしながらでも聞くことができて一石二鳥です。運動して気分が高揚している中でAudibleを聞くといつも以上に内容が頭に入ってきます。
忙しいサラリーマンにはぴったりですね。
Audible(オーディブル)で聴く!Mino的オススメの本3選
ここからは半分私(Mino)の趣味ですが、Audibleで聴くのにおすすめな本を3つ紹介します。
1. 「多動力」:堀江貴文
私が好きな経営者の1人、ホリエモンこと堀江貴文さんの著書です。
- 変化の無い生活に刺激が欲しい
- ホリエモンの行動力の秘密が知りたい
- やることが多くて「時間がない」が口癖
といったことで悩んでいる人にはぜひ聴いてもらいたい内容です。ホリエモンの本は「なんか最近やる気が出ないな」と思った時に読むと一気に活力が湧いてきます。
ホリエモンのことは好きな人と嫌いな人とはっきり別れると思いますが、今まで書籍を読んだことが無い人にもぜひ一度は読んでほしい(聴いてほしい)です。
2. 「君の名は」:新海 誠
社会現象を起こした映画なので、おそらく知らない方はいないかもしれませんね。
- あの名シーンをもう一度思い出したい
- 本ならではの表現が作り出す世界観を体感したい
といった方におすすめです。本を読んだことがある方ならわかると思いますが、本ならではの表現や言い回し、世界観があります。
映画もすごくいいのですが、本もかなりおすすめなのでこの機会に試してみてください。
3. 「7つの習慣」:フランクリン・コヴィー
起業家・サラリーマンの「聖書」といっても過言では無い、全世界で2,000万部売れている本です。
- 起業して成功を収めたい
- サラリーマンとして成果をあげたい
- 人生を悔いのないものにしたい
といった方にオススメです。いわゆる自己啓発系の本ではあるのですが、自分の生き方を根本から見直すことができる内容になっています。
Audibleの場合、「7つの習慣」をただ朗読してくれる訳ではなく、よりわかりやすく噛み砕いた内容の「プライベートレッスン」という形で7つのパートに別れています。
オリジナルの本はかなり分厚く内容を理解するのも大変なので、Audibleで聴けるプライベートレッスンは初心者にもオススメです。
キャンペーン終了後のAudible(オーディブル)月額は1,500円
キャンペーン終了後は月額1,500円と少しお高めの値段設定ではありますが、本を内容を耳で聴けるということを考えれば費用対効果は高いと思います。
実際に私も継続して利用していますが、場所を選ばず毎月色々な内容の本を聴くことができるので、重宝しています。
Audibleを解約したければ会員ページから解約可能ですので、「やっぱちょっと違うかも」と思えばいつでも簡単に解約できます。
終わりに
いかがでしたでしょうか?
今回は「AmazonのAudibleがブログネタの収集におすすめな6つの理由」をテーマに紹介しました。
実は、時間の無い忙しい「起業家」の間では耳から聴くオーディオブックは当たり前のように利用されており、ようやく一般にも知られてきたのがごく最近のことです。
誰もが知っている有名なタイトルも増え、お得なキャンペーンも重なり、今ならリスクなくAudibleをお試しすることができます。
デキる男の趣味、ブログのネタ集めの手段の1つとして試してみてください。

- ホームページを作りたけどどこに頼めば良いかわからない
- 制作会社に頼もうと思ったら値段が高すぎて諦めた
- ホームページの内容について気軽に相談したい
とお悩みではありませんか?
当ブログ(オウンドメディアの家)では、7万円でWordPressを使用したホームページ制作を承っています。
無料での相談も受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください。詳細は以下のページにてご確認頂けます。