
最近WordPressの有料版、無料版って言葉をよく聞くんですがその違いって何ですか?ブログはWordPressで運営してますが料金は特に払っていません…
「WordPressの有料版、無料版って何のこと言ってるの?」と疑問に思ったことはありませんか?
私も初めてWordPressに「有料版」があると聞いた時は驚きました。今読んでいただいているブログもWordPressで作っていますが、お金なんて1円も払っていませんから。
ただ、よくよく調べてみるとどうやら普段使っている無料のWordPressとは別にサーバー付きの有料版WordPressがあるということがわかったのです。
どちらも「WordPress」という言葉が含まれるのでさらにややこしい…そこで、今回記事ではその違いについてしっかり説明します。
結論から言うと有料版WordPressはできるなら使わない方が良いと思っています。



その理由も説明していますでのぜひ最後までお付き合いください!
WordPressの有料版、無料版ってなんのこと?
WordPressの有料版はブログサービスのことです。
はてなブログ、アメーバブログ、シーサーブログなどブログサービスは色々ありますが、その中の一種だと考えれば分かりやすいと思います。
WordPressといえば一般的にはブログで使われているフリーソフトを思い浮かべますが、実はWordPressは独自でサーバー付きのサービスを提供しているのです。
わかりやすいように図を用意してみました。


つまりWordPressには、
- WordPressのフリーソフトのみ(完全無料)
- ドメイン、サーバー、WordPress込みのブログサービス(一部有料)
の2種類のサービスがあると言うことです。
はてなブログやアメーバブログなどはわざわざ自分でドメインやサーバーを用意しなくても、登録するだけで記事を書き始めることができますよね?同じようなサービスをWordPressも提供しているのです。
それと同じようなサービスをWordPressでもやっています。



なるほど〜そう言うことだったんですね!何となく理解できた気がします。
WordPress.com(ブログサービス)にも無料版がある!


ただ、ここでさらに話がややこしくなるのですが、サーバー・ドメイン込みのブログサービス「WordPress.com」にも無料版があります。他のブログサービスでもよくある機能制限付きの無料版ですね。
有料プランは以下の3種類です。
- パーソナルプラン(月額400円)
- プレミアムプラン(月額900円)
- ビジネスプラン(月額2,900円)
これらの有料プランと無料版があります。
「無料で使えるならいいじゃん!」と思ったかも知れませんがちょっと待ってください。試験的にWordPressを使うといった意味では良いですが、長期的にみるとあまりおすすめできるものではありません。
WordPress.com(無料版)のデメリット


ではなぜWordPress.comの無料版はおすすめできないのか。この点について詳しく解説します。
WordPress.comの無料版なら確かにお金はかかりませんし、サーバーやドメインを自分で準備する必要はありません。登録さえしてしまえばすぐに使い始めることができるので、面倒な手順をすっ飛ばしたい人には最適です。
ただ、先ほども少し触れましたが無料版は機能が制限されます。具体的には以下の通りです。
- 好きなWordPressテーマが使えない
- プラグインがインストールできない
- 独自ドメインが使えない
正直私なら1つ目の理由の時点でWordPress.comを使用するのはやめます。
上記はあくまで一部でまだまだ制限はありまが、WordPressの経験が少しでもある人なら上記の3つだけでも「ありえない」と思うはず。
ここは非常に大事な部分なので詳細を説明します。
デメリット1:好きなWordPressテーマが使えない
WordPressの魅力の1つはWordPressテーマが使えることです。テーマを使えばHTMLやCSSなどの専門知識がなくても、デザインをおしゃれに変更することができます。
しかし、無料版のWordPress.comでは好きなテーマは使えません。
月々2,900円のビジネスプランを使えば変更できるようになりますが、好きなテーマを使うために1年で34,800円も支払うのはあまりにもったいないです。
デメリット2:プラグインが使えない
無料版ではプラグインをインストールすることができません。プラグインというのはWordpressのソフトに機能を追加できる便利なプログラムのことです。
世界中の開発者たちがWordPressをより便利にするためにプラグインを開発しているわけですが、無料版ではその恩恵が一切受けられません。
プラグインを利用すれば専門的な知識がなくても、
- 人気記事のランキング表示
- お問い合わせフォームの設置
- Twitter、InstagramなどのSNS連携
といったことが簡単にできるのですが無料版ではインストールできません。プラグインが使えないなんてWordPressを利用するメリットを半分捨てているようなものです。
ちなみにプラグインも月々2,900円のビジネスプランに加入すれば利用できますが、そもそも無料で使えるもののためにわざわざお金を払うようなことは私ならしません。
デメリット3:独自ドメインが使えない


WordPress.comの無料版では独自ドメインが使えません。これは正直致命的です。
ドメインとは「.com」「.jp」といったようなウェブサイトのURLになる部分ですが、ドメインは運用年数によってどんどん評価が高まります。
例えば私の運用するこのブログであれば「ownedmedianoie.com」が独自ドメインになるわけですが、運用年数も3年以上、それなりに評価もついてきています。
しかし、無料のWordPress.comを利用する場合、このドメインを好きなものに設定することはできません。あくまでWordPress.com側で用意したものをそのまま使うことになります。
もしあなたが将来的にサーバーをロリポップ等に変更したいと思った時、独自ドメインを持っていれば評価は受け継げますが、無料の場合はできません。また初めからドメインを育て直すことになるのです。



せっかくたくさん記事を書いて上位表示できるようになってきたのに、また初めからやり直すなんて悲しすぎます!
WordPress.comは有料、無料どちらもやめた方が良い理由


じゃあ「有料版」なら良いのかというと、そうとは言い切れません。むしろ私は「WordPress.com」のサービス自体やめた方が良いと思います。
WordPress.comのサービスを利用する場合、
- 好きなテーマのインストール
- プラグインのインストール
- 独自ドメインの設定
- Googleアナリティクスの導入
など全て月額2,900円のビジネスプランに加入しなければなりません。
自分でサーバーを契約して、独自ドメインを取得し、WordPressをインストールする場合、年間の運営費用は13,000円程度(ドメイン代:1000円、サーバー代:12,000円)です。
もしWordPressのビジネスプランを利用した場合、何と年間34,800円ものお金がかかります。



どちらを選べば良いか一目瞭然ですよね!
レンタルサーバーと独自ドメインは自分で準備するべき


ではどうしたら良いのか。それは自分の力でサーバー、ドメイン、WordPressのインストールまで行うのが一番です。
初めてWordPressを使ってブログやホームページを作る人にとって大変な作業ですし、「できれば有料版で楽したい」と思う気持ちも痛いほど分かります。
ただ、WordPress.comの有料版で初めてしまうとブログを続ける限り割高な月々の料金を支払い続けなればならなくなります。
確かにサーバーやドメインの契約は初めてやる人にとって一つの難問です。ただ一度やってしまえば「意外に簡単だったな」と思えるのも事実。まずは一度チャレンジしてから有料版を検討するのもありです。
ConoHa WINGなら初心者でも簡単にWordPressをインストールできる
主にブログを開設しようとしている人にとってハードルとなっているWordPress。実は最近ブロガーの間で話題になっているConoHa WINGサーバーと言うサービスがあるのですが、「WordPressのインストールが簡単」と好評です。
ブロガー界の有名人であるヒトデさん、マクリンさんもおすすめする話題のサーバーです。実際に私もConoHa WINGを使ってこのブログを運営しています。
人気の理由は以下の通り。
- WordPressのインストールが数分でできる
- サーバー代金が月々900円〜
- サーバーの速度が日本最速
- 独自ドメインが永年無料
WordPressのインストールは慣れれば1分程度。初めてでも手順通りやれば5分程度で完了します。サーバーの速度も国内最速というのも凄いのですが、嬉しいのが独自ドメインが無料で付いてくるということ。
普通はドメインを取得する場合年間1,000円〜2,000円程度かかるのですが、ConoHa WINGの場合はサーバーを契約し続ける限り無料です。より詳しい料金や契約内容はこちらからご覧になれます
万が一、ConoHa WINGを解約しても大丈夫。ドメインの契約自体は有料(ドメイン料金のみ)で引き継げるので安心です。



他のサーバー会社で独自ドメインが無料で付いてくるサービスは聞いたことないので嬉しいですよね。
詳しい契約方法やWordPressのインストール方法については以下の記事で解説しているので、もしよかったら読んでみてください。


WordPressのテーマ選びに迷ったら以下の記事も参考にしてみてください。